令和7年度テーマ 『温講知新』

令和7年度の市民大学受講者を受け付けいたします。
年間、1回の申し込みで全講座受講可能です。
今年度初めての講座参加時は会場受付でお名前をお知らせください。
2回目以降は昨年同様、講義要項のバーコードで受付してください。

申し込みはページ下段の「令和7年度亀岡生涯学習市民大学受講生募集に申し込む」をクリックしてください。

講座/開催日講師講義内容
開講式・第1講座
6月21日(土)
終了しました
山田 雄司さん
三重大学教授
忍者の実像と忍術
第2講座
7月12日(土)
終了しました
桂川 孝裕さん
亀岡市長
「環境先進都市 亀岡」その先の未来
第3講座
8月23日(土)
終了しました
松原 仁さん
京都橘大学工学部情報工学科教授
われわれは進歩したAIとどう付き合うべきか
第4講座
9月13日(土)
終了しました
宮沢 孝幸さん
一般社団法人京都生命科学研究所 代表理事
ウイルスとの共生:ウイルスによるほ乳類の進化
第5講座
10月26日(日)
小林 一彦さん
京都産業大学日本文化研究所長
ひき算の生き方 -鴨長明『方丈記』から-
〔古典の日にちなむ講座〕
第6講座
12月20日(土)
谷本 道哉さん
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科教授
人生110年時代を目指す裏切らないカラダづくり
第7講座
1月17日(土)
藤田 達生さん
三重大学名誉教授・教育学部特任教授
藤堂高虎と丹波亀山城天守
第8講座・閉講式
2月7日(土)
黒川 孝宏さん
亀岡生涯学習市民大学学長
地域博物館の役割と使命
~生涯学習・社会教育・文化財~

<開催要項>
【時 間】 午後1時30分~3時30分(開場午後1時) 
      *第1、8講座は、午後3時40分まで(予定)
【場 所】 ガレリアかめおか 2階 大広間                                 
【持ち物】 筆記用具。講義要項(年度初めてご参加の講座で配付いたします) 
【受講料】 全講座無料

<応募方法>
【応募方法】 はがき(往復はがき不要)、FAX、ホームページ申し込みフォーム、メール、来館で応募。
       (来館の場合はガレリアかめおか3階へお越しください)
【記入事項】 住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入。

※応募された方は全員受講が可能です(応募受付の返信はしません)

日時 午後1時30分~3時30分
料金 無料
定員 応募された方は全員受講が可能です。
(会場をガレリアかめおか大広間3部屋分とするため収容可能な人数まで)
お問い合わせ先 公益財団法人生涯学習かめおか財団 電話0771-29-2701
お困りのことがございましたら
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
0771-29-2700
WEBからのお問い合わせ
お問い合わせ
お急ぎの場合は、電話でお問い合わせください。