登録講師
登録講師一覧(順不同)
講師名(ジャンル) | プロフィール、資格など | 指導対象 | 指導料 |
---|---|---|---|
木村重雄 (絵画) |
美術講師 Abstract Art
1971年 BBCデザイン研究所(大阪)・天王寺美術研究所 朝日新聞出版局・かもがわ出版・他、装丁画イラスト多数 現/アブストラクト アート (抽象画) |
小学5年生位~高齢者まで | 2時間1,000円程度 |
谷本暁雄(絵画・陶芸・ステンドグラス・万華鏡) (その他/ 絵画/ 陶芸) |
絵画指導:子どもたちに1975年~2000年の間行った。
一般向けに1985年から水彩画指導を行っている。 海外指導 2001~2005年カンボジアの教育支援プロジェクトにケアジャパンとともに係る。 絵画制作:洋画(アクリル・水彩) |
子ども 一般 | 1,000円 (1人/1回) |
山田葵 (絵画) |
京都精華大学造形学科洋画専攻卒業
1992年アトリエ葵美術教室開講 子供:絵画・工作教室 |
大人・子供 | 1回出張(グループ)10,000円程度 人数、場所、内容により応相談 |
奥村はるみ(絵画・工芸・工作全般) (絵画) |
女子美術短大彫塑教室卒。人間国宝鹿児島寿蔵氏に師事。
日本創作人形展、ハンズ大賞展入選。 個展、グループ展多数・画廊、公立美術館企画展出品。 園部図書館、八木図書室においてクラフト指導。見晴団地集会所、ガレリアかめおかにおいて「造形あそびの広場」「おとなと子どもの図工の時間」の造形指導。 |
子ども(幼児から)~大人まで | 有料 |
園家文苑 (書道) |
伝統書を経て、独自の書表現を「心書」と名付け、84年より国内外にて、個展発表。
催事や企業のポスター・装丁・ロゴなど手がける。 池袋コミュニティカレッジ・産経学園などの講師を経て、現在、NHKカルチャー・よみうり文化センター・エミナースカルチャーで暮らしの書なども指導中。「園家文苑作品集」刊行。 |
大人 | 応相談 |
竹内豊子 (書道) |
書道教室を開いて40年になります。
楽しく「字」を書けたらと思っています。 色紙や短冊やうちわに漢字や俳句、短歌など
かな書を専門にしてます。 読売書法会 理事です。 |
制限なし | 無料 |
田渕菊仙 (書道) |
泰書会(東京)正師範、日本書法院師範(東京)支部長
多彩な書を格調高くお稽古できます。 漢字、かな、ペン習字等、初心者から師範まで当方の教材により指導します。 |
学生から一般まで可 | 1人3,500円程度 |
水江風海 (書道) |
京都教育大学書道科卒業
日展入選4回連続 京都新聞書初展審査員 (株)京都書道学院 代表取締役 ・智積院書道講師 ・大覚寺書道講師 指導歴20年以上、現在約300名の幼児~シルバーの指導にあたる |
幼児からシルバー | 指導内容によって変わります |
西嶋華園 (書道) |
毎日書道展会員
公益社団法人創玄書道会・二科審査会員 関西玄游会事務局長 一般部(高校生から一般) 稽古日 火曜日/午前10時~正午・午後7時~9時 金曜日/午後1時~3時 指導内容 ●漢字 ●仮名 ●近代詩文書 ●実用書体 ●硬筆 月謝 5科目 月2回3,200円 月3回4000円(初心者の方) 競書本 毎月700円 入会金 5,000円(大人の方のみ) 毎日書道展・創玄展・毎日女流展などの公募展の出品もしていただけます。 教育部(中学生まで)入会金なし 稽古日 木曜日/月3回/午後5時30分~6時30分 月謝2,700円 指導内容 ●毛筆/玄游誌(競書本)の課題を書きます。 2字・4字・5字を、正しく美しく元気に書きます。 ●硬筆/玄游誌(競書本)の課題を書きます。 ●想像力と感性(4年生~希望者)/甲骨文・金文 甲骨文や金文を参考資料とし、その文字の起源にまでさかのぼり、 それぞれが感性豊かに想像力を働かせ、個性豊かに表現します。 一人一人のこどもの目を見て、心と対話をすることを心がけ、心優しく、心を強く、 心が広い子どもに育っていかれますよう、習字を通して伝えていきたいと思います。 カルチャースタジオビオス・一般部は京都市右京ふれあい文化会館でも指導。 みなさんに書道の奥深さと楽しさをお伝えするよう、日々精進しています。 西嶋華園 ホームページ http://kaen-syo.com/ |
幼・小・中 高校生 一般 初心者/経験者 |
大人 3,000円~ 子供 2500円 |